みなさんは、性の多様性について、
どの程度知っていますか?
近年、性の多様性への社会の関心は高まっているものの、
「言葉は知っているけど、自分には関係がない」
「自分に何ができるかわからないので、なにもやっていない」
とうい方が少なくないのではないでしょうか?
そこで、みなさんに向けて「セミナー動画」を作成しました。
一人ひとりのアクションが、
よりよい社会・職場環境に繋がります!
性の多様性を理解し、
お互いを認め合える山形を目指して、
「知っているけど、やってない」
を変えてみましょう
多様な性ってなんだろう?
〜互いのちがいを受け止めあえる社会を目指して〜
本動画では、日常における性の多様性をテーマに、基礎的な知識から実践可能な取組みまでをわかりやすく解説します。 性的マイノリティの方々が直面する困難や精神的負担、誤解・偏見が生まれる社会的背景を実例とともに紹介し、日々のコミュニケーションや配慮の積み重ねが、理解と共生への一歩となることを伝えます。
正確な情報へのアクセスの重要性や、周囲のちょっとした気づかいが、孤立の防止にもつながることを丁寧に解説。 誰もが安心して暮らせる社会づくりに向けて、県民のみなさんそれぞれができることを考える契機となる内容です。
(動画時間:約45分)
多様な性ってなんだろう?
〜すべての人にとって安心・安全な職場づくり〜
本動画では、職場における性の多様性について、基礎知識から具体的な取組みまでをわかりやすく解説します。 性的マイノリティの従業員が直面する課題(ハラスメント、福利厚生、精神的ストレスなど)や、それによる人材流出のリスクに触れながら、企業が果たすべき社会的責任とその意義を明確にします。
ハラスメント防止策や相談窓口の設置、トイレ・服装・制度の見直しなど、企業の規模を問わず実践可能な取り組みを紹介。 多様性を尊重する企業風土の構築が、組織の成長と多様な人材の確保につながることを伝える内容です。
(動画時間:約50分)
LGBTQもありのままで未来を選べる社会を目指す、認定NPO法人。
学校・行政・企業でLGBTQやダイバーシティに関する授業/研修を約2,200回、22万人以上に提供。多様な性についての教材作成や、LGBTQの就活生ら約13,000名超のキャリア支援を行う。また、LGBTQなど多様性にフレンドリーな就労移行支援事業所を、渋谷区と大阪市で運営。
https://rebitlgbt.org/
まちづくり事業部マネージャー
2014年から教育現場・行政・企業で多様な性に関する出張授業を行っている。
就労移行支援事業所の支援員として主に発達障害や精神疾患のある人の就職活動と職場定着のサポート、電話相談員として被災者相談ダイヤルや自殺防止ダイヤルを経験。
福島県いわき市でLGBTQ団体を設立し、LGBTQ当事者の居場所づくりや個別相談会を実施。LGBTQユースの居場所づくりや支援も行う。
現在はReBitのまちづくり事業部マネージャーとして行政・企業へのコンサルテーションを担当している。社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント。
セミナー動画は山形県公式YouTubeチャンネルにて限定配信いたします。
お申し込み時に登録されたメールアドレス宛に公開ページのURLをお送りします。
期間中はいつでも視聴可能となっております。